目次
記事内の画像が表示されていなかった
毎日更新とかしていれば自分でも気づいたんでしょうね。。。
ここしばらく、記事内の画像が表示されていなかったようです。
画像が表示されるべき部分には真っ白な枠が表示されているだけで、そのリンク先も1×1.trans.gifという知らない画像ファイルになっていました。
原因は表示高速化のためのプラグインとテーマ
前述のファイル名でググったらすぐに原因がわかりました。
このブログはSimplicity2というテーマを使っていて、WordPressでは定番のJetPackプラグインも導入しています。
ちょっと前にGoogleのPageSpeedInsightsでスコアをあげようといろいろいじったときに、JetPackで画像の遅延読み込みのオプションを設定したんですね。
これがいけなかった。
Simplicity2にも、画像の遅延読み込み機能がついているため、JetPackでわざわざ設定しなくても良かったんですね。
テーマとプラグイン双方の遅延読み込み機能がオンになっていたせいで、記事内に画像が読み込まれなくなってしまいました。
似たような機能のプラグインを入れるときは要注意
WordPressは本当に様々なプラグインがあるので、簡単にいろんな機能を追加することができるのが魅力です。
しかし同じ機能や似たような機能を持つプラグインを複数導入する際には、今回のように不具合が発生することもあるので注意しなければなりませんね。
コメント