【レビュー】持ち運ぶデバイスが多いから小さいのに大容量なAnker PowerCore 10000 Reduxを買いました

最近はいろんなものがUSB充電になって、便利になりましたよね。

私が毎日持ち歩いてる電気製品は全部USBで充電するものです。

それらをちゃんと毎日充電していればいいんですが、さあ本を読もうと思ったらKindleが充電切れとか、もう一服と思ったらgloが電池切れとか、けっこうやってしまうんですよね。

なので場所を選ばずにデバイスを充電できるモバイルバッテリーは必需品です。

防災の面でも心強いので、必ず持ち歩いています。

今までは容量5200mAhのAnker Astro E1を使っていましたが、そろそろ購入してから2年が経つんですよね。

電気製品としてそろそろいつ壊れてもおかしくない時期なので、後継として10000mAhのPowercore 10000 Reduxを買ってみました。

目次

開封の儀

外箱がスタイリッシュで洒落ているのもAnkerの魅力

いつもながら外箱も洒落てますね。

本体と付属のmicro USBケーブル、メッシュの巾着ポーチが入っています

中には本体の他に、メッシュの巾着ポーチと充電用のmicroUSBケーブルが入っています。

Astro E1との比較

Astro E1との比較。一回り大きくなります

Astro E1との大きさ比較。

コロンとしたデザインは同じですが、PowerCore 10000 Reduxのほうが一回り大きいです。

厚みも少し厚くなりますが、この程度のサイズ差なのに容量は2倍近いというのがすごいですね

厚みの差はこんな感じ。

Astro E1とは充電用のmicroUSBのポートや残量インジケータ、スイッチボタンなどの位置が異なります。

10000mAhって実際どのくらいの容量なのか

Astro E1の5200mAhも全部使い切ることはほとんどありませんでしたが、PowerCore 10000 Reduxはその2倍近い容量があるわけです。

私が普段使っているUSB充電の機器で何回くらい充電できるのか計算してみました。

各機器のバッテリー容量

iPhone8:1821mAh

Kindle paperwhite:情報なし

glo:2900mAh

それぞれ何回充電できるのか

Kindleはバッテリーの仕様が公表されていないようでなので、それ以外の機器について計算します。

iPhone8:10000 / 1821 = 約5.5回

glo:10000 / 2900 = 約3.4回

Astro E1だと、gloを充電切れから満充電まで使ってしまうと、いざというときにちょっと心許ないくらいの残量になっていました。gloとiPhoneそれぞれ一回ずつフル充電したら終わりって感じ。

それが、PowerCore 10000 Reduxだとgloを一回フル充電してもiPhone3回分以上は残る計算になりますから、だいぶ安心ですね。

緊急時にはタバコより通信手段の確保が優先ですし、3回分残っていれば何かあっても3日間は通信を確保できるわけです。

小型軽量なのに大容量!EDCとして全力でおすすめ

Astro E1の前に使っていた同じAnkerの10000mAhクラスは、薄型のメガネケースかペンケースくらいの大きさがありました。

大きいし重たいので、毎日持ち歩くのはちょっとためらわれる大きさだったんですよね。カバンの中で場所を取るし。容量よりも持ち歩きを優先してAstro E1を購入したという経緯もあります。

大きくて重かった先々代と同じ容量のバッテリーがAstro E1よりちょっと大きいくらいまで小型化されてるので、EDC(Every Day Carry)用途としては文句なしにおすすめです。

毎日持ち歩く充電が必要な機器はスマホだけっていう人でも、万が一のときに5回は充電できるので安心感がありますよね。

災害などの非常時だけでなく、宿泊先に使えるコンセントがないとか、電車や飛行機で長時間の移動がある場合にも重宝します。

ガジェット好きだけでなく、すべての人におすすめできるモバイルバッテリーです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる